イベント お知らせ ブログ ワイルドライフマネジメント 活動報告

オンライン特別連続講座「ワイルドライフマネジメント」質問へのお答え(第4回実施分)

2024/03/22

「ワイルドライフマネジメント」第4回実施 定点管理と長期モニタリング - 個体群変動のプロセスとメカニズム

アンケートのご質問への回答は、以下の通りです。

Q1. 本州でシカの個体数管理を考える場合、北海道の面積規模(複数県にまたがる面積)で、同一手法によるモニタリングは必須でしょうか?
A1. 本州においても、シカの個体群は県境にまたがって分布している場合が多いため、複数県で同一手法によるモニタリングを実施することにより、広域管理が可能となります。拙著『ワイルドライフマネジメント』第13章で説明しています。

Q2. 本州などの他県から隣接地域に侵入できる状況下において、密度評価を行うのは難しいと思われますが、個体数や密度以外どのような指標が、対策を行う上でより重要だと考えられるでしょうか? またそれはなぜでしょうか?
A2.密度と関係する生態的指標を用いることが重要です。その理由として、精度が高い正確な個体数推定は困難であること、密度そのものは生態的情報を示さないので、個体群と生息地の相互関係を示す生態的指標の重要性が指摘されています(Morellet et al. 2007)。
Morellet et al. 2007. Indicators of ecological change: new tools for managing populations of large herbivores. Journal of Applied Ecology, 44
私たちは神奈川県丹沢で、幼獣の体重の変化が生態的指標として有効であるとする論文を執筆しました。Takeshita et al. 2019 Mammal Study, 44

Q3. ニホンジカは定着性が高いという事でしたが、現在のニホンジカの拡大はどのようなシステムで拡大しているのでしょうか?
A3.分布拡大の当初はオスジカが低密度段階から分散を行い、生息密度の上昇とともに、雌ジカの分散も起こり、やがては繁殖と定着、その後の個体数増加が繰り返されてきたと想定されます。第1回の講義で紹介したライニーの爆発的振動モデルのイメージです。

Q4. ヤクシカの管理は自然調節に委ねるべきかの論文の意図よくわかりませんでした。
A4. 揚妻論文は自然調節によって個体数は減少するのだから、自然の推移に委ねるべきだという論旨です。それに対し、生息密度が高い西部地域等では、林床植生が広範囲に採食圧を受けて、地面の露出、森林の更新の停滞、不嗜好性植物が優占することによる植生の単純化などが生じている(環境省自然環境局 2019)ので、自然調節の有無が問題ではなく、自然調節に委ねた場合に植生が破壊されることを述べました。
梶 光一 (2021) 国立公園のシカ管理を考えるー予防原則を超えて 「国立公園」12月 799:5-8.

Q10. ヤクシカは、なぜ植生へ大きな影響を与える前に個体数が減少したのでしょうか? 自然のメカニズムとして減少に至ったとは考えられないのでしょうか?
A10. いいえ、違います。植生に大きな影響を与えるほど高密度になってから、ようやく減少に転じたので、自然調節に委ねたら植生が破壊されると説明しました。

Q5. 個体群の増加に伴って餌資源が減少するが、その復元力にはその場所の気候や地質、植生がかかわっていると思う。どのように考えればいいか?
A5.植物の再生産力を上回る採食があると植物は減少・消失します。

Q6. 講義の中で、ニュージーランドにはもともとシカがいなかったが導入したことや、メリーランドではヤクシカを導入したというお話がありましたが、それらの国がシカを導入した理由はなんですか?
A6.狩猟や観光目的だと推測されます。

Q7. ①個体数の管理・調整役を担う猟師は年々減少していっているように思いますが、そのことによる個体数の管理・調整への影響はあるのでしょうか? ②2回目までは個体数を減少させられたが、3回目はうまくいっていないとのことですが、①のことが影響しているのでしょうか? 今後は個体数増が続き人間界への影響も懸念されたりするのでしょうか? ③散布図で鹿、熊、狐などの個体系列のデータを同じ地図にプロットした場合、生態系のメカニズムや各個体種の関係性(例えば、鹿が多く生息している地域には熊も多く生息しているなど)などが把握できそうですが、これまでにそのような調査をされた実績はありますでしょうか?
A7.①捕獲者の減少による個体数管理・調整への影響はとても大きいです。北海道ではエゾシカの個体数が管理不能となるレベルまで個体数が増加したことを、第5回講義で紹介します。②については、国有林でのシカ捕獲に制限がかかっていることもあります。これも講義で紹介します。③大型獣の分布はほぼ重複していますが、その重なりだけでは種間相互作用は検出することはできないので、実施していません。

Q8. 第4回の講義の最初の質問回答の際に、短期的な鹿対策としては柵などで覆いつつ、個体数を減らしていくしかいくしかないという回答についてさらに質問です。鹿の生態として、鹿は定住性が高い、林縁に集まりやすい、などの傾向がわかっているようですが、山林部への柵の設置の効果について、どの程度効果が認められれているのでしょうか? また、国内での山林への柵の設置の対応状況について知見があれば教えてください。
A5. 以下の本と論文が参考になります。
『シカの脅威と森の未来 シカ柵による植生保全の有効性と限界』 前迫ゆり・高槻成紀 編 文一総合出版
Conserving the Plant Community and Its Resilience Using Deer-Proof Fences in Japan Shinoda et al. (2022) In: Kaji et al. eds; Sika Deer: Life History Plasticity and Management. Springer

Q9.区画法や糞塊調査で他県の指標など使い密度推定してはいけないという話があったが、では最初にやるときなどはどうやって密度推定をしていくのでしょうか。
A9.他の地域の区画法と糞塊調査の関係式を用いてはいけないのは、環境が異なれば双方の関係が異なる可能性があるからです。自らの調査地で区画法と糞塊密度の関係を調べたり、糞塊密度調査を繰り返して、その精度を確認するとが重要ですが、ほとんどなされていません。

Q11. 狩猟者1人一日あたりのエゾシカ目撃数について、北海道全域に渡りデータがありましたが、SPUEの報告は地域によって偏りが出たりしないのでしょうか? データの信憑性が気になりましたので、SPUEについて少しご説明頂けましたら幸いです。
A11. スポットライトカウント、航空カウント、CPUE、SPUE(狩猟者1人一日あたりのエゾシカ目撃数)、農林業被害額を比較したところ、スポットライトカウントがもっとも人為的なバイアスが少ないと想定され、被害額とも相関が高く、個体群動向を示していると判断されました(Uno et al. 2006)。一方、SPUE指標は指標の中で最も標準誤差が小さく、スポットライト調査指標は2番目に標準誤差が小さかった。全体として、スポットライト調査は最も有用な指標でした。SPUE指数はスポットライト指数の妥当性をチェックするのに有効であると思われますが、環境や個体群動態には不確定要素が非常に多いため、個体数の動向を正確に評価するためには、複数の独立した指数を使用し、クロスチェックする必要があります。
UNO, Hiroyuki, et al. Evaluation of relative density indices for sika deer in eastern Hokkaido, Japan. Ecological Research, 2006, 21: 624-632.

Q12. シカの切歯は、素人でも簡単に採取出来るのでしょうか? 高山帯の植生回復のためのシカの管理は、誰がどのように行ってるのでしょうか? 国? 行政? 公園管理?
A12. シカの切歯の入手には、市町村と地元猟友会の協力が必要です。
高山帯のシカ管理では、たとえば南アルプスでは、環境省、林野庁、県、市町村が関係しています。
長池卓男 南アルプス高山他でのシカの影響とその管理 『日本のシカ 増え過ぎた個体群の科学と管理』(梶・飯島編 2017)pp125-140
市民主体で行政と連携する仕組みとして、四国の「三嶺の森をまもるみんなの会」があります。http://sanreiminnanokai.web.fc2.com/soshiki.html

Q13. ニホンジカは密度効果が弱いということでしたが、ニホンジカによる被害を防ぐ方法は柵などの物理的な防御と狩猟の他になにか方法はあるのでしょうか? また、鹿の他に密度効果の弱い種はいるでしょうか?
A13. 柵の設置のほか、狩猟による捕獲は限定的なので、行政がメスの捕獲を中心とした駆除を強化することが必要です。シカ以外の大型獣の生活史についての研究は進んでいないので、密度効果についての情報は得られていません。

Q14. 同じシカでも種類によって食性や行動に明確な特徴があることに興味を持ちました。遺伝子レベルで行動特性が理解できているのでしょうか?
A14. 残念ながら、遺伝子レベルでの行動特性についての研究事例は把握していません。

Q15. 雌を優先的に捕獲することで、局所的には群れの数が減ると思うが、人の手が行き届かない所では数が自然に増えていってしまうので、北海道全体、日本全体で考えた場合シカは今後も増え続けるという解釈でよろしいでしょうか? そうなると植生を守るためには、個体数管理では限界があるので、森を守る等、植物保全の方法を強化していった方が良いのでしょうか?
A15. 高山帯などのアクセス困難な地域のほか、国有地(国有林、自衛隊演習場など)の捕獲も都道府県の特定計画には含まれていないため、捕獲が困難です。そのため、管理不能となるまでシカが増加する恐れがあります。最後のほうの講義で説明しますが、土地管理者がシカの管理にも責任を持つという制度(法律)を作る必要があります。ご指摘のように、個体数管理だけでは限界があるので、柵の設置による森林や植生保護が必要です。

Q16. (1)狩猟者は楽なところで捕獲すると思いますが、エゾシカ管理目線で現在の猟区設定が狭すぎる課題がある気がします。梶先生のお考えを教えていただけますでしょうか? (2)北海道の許可捕獲、狩猟での捕獲報告が5kmメッシュになっている理由を知りたかったところ、講義にて設定の経緯がわかりました(道庁に尋ねましたが不明でした)
A16.(1)可猟区の設定で制約があるのは、国有林の入林制限、自衛隊演習場があります。A15で述べたように国有地のシカ管理については、都道府県の特定計画のもとで土地管理者が実施する仕組みが必要だと思います。(2)5kmメッシュ(約5km四方)のほかに、1kmメッシュも整備されていますが、北海道の広さを考慮すると、5kmメッシュを用いるのが適当だと思います。5kmメッシュに対応する環境情報も整備されています。

Q17. 個体群の低密度化による植生回復に関しては、閉鎖系と開放系で違いがありますでしょうか? 三重県の大台ケ原(開放系)ではシカが低密度化した後でも、ササのバイオマスが変化しなかったと聞いております。
A17.閉鎖系と開放系のいずれも、シカの影響の程度と期間などの履歴がシカの間引き後の植生回復に影響します。阿寒国立公園(開放系)では、シカの間引きによって林床植生が回復しています。
稲富佳洋, et al. 阿寒国立公園におけるエゾシカ生息密度の低下に伴う林床植生の変化. 保全生態学研究, 2012, 17.2: 185-197.

Q18. 調査の方法として、現代ではドローンの活用なども考えられる方法かは若い人にとのことでしたか、調査にかかる予算としてはどの方法が効率と費用のバランスがよいでしょうか? また調査、研究において予算取りが難しいとのことですが、多くの地域で問題を抱えていることは近年あるかと思います。それでも予算上理解が得られづらいのは、人間への影響があまり感じられないことが理由なのでしょうか?
A18.今後はドローンの活用のほか、自動撮影カメラや遺伝子情報が活用されると思います。
精度や確度が高い手法はコストがかかるため、環境を層別して、ハビタットタイプごとの平均的な値を外挿したり、広域で実施可能な簡便な調査との組み合わせで実施していく必要があると思います。野生動物がもたらす人獣共通感染症や、とくにシカによる生態系への影響などのリスクが正しく評価されていないことが理由だと思います。

Q19. 音別町のライトセンサスのデータのエラーバーについて気になりました。1つの年度の1地域に対してどのようなデータが用いられているのでしょうか?
A19. 音別町では、1990年から秋に3日間連続して調査を実施しており、平均値と標準誤差を求めています。

Q20. キョンは外来種ですが、ニホンシカと共存繁栄して脅威を与えていますが、このまま地域を拡大する可能性はありますか?
A20.千葉県では南総(房総半島の南)に分布していますが、雄は他県でも確認されているため、今後雌の分散が進むと、生息地が拡大する恐れがあります。

Q21. ①講義中に知床岬は閉鎖系との説明であったが、中島とは異なり島ではないのになぜ閉鎖系に区分されるのか。閉鎖系の定義があれば教えていた頂きたいです。 ②1990年代後半には鹿の個体数管理をするには雌鹿の積極的な狩猟を行った方が良いとの仮説または結論が出ていたと思うが、現在または以前から北海道以外の都府県の個体数管理においては雌鹿の積極的な狩猟が行われているのか。 ③ニホンジカについては自然調整できないとの結論であったが、生態系ピラミッドのいう「すべてのものは自然に調整されるという」のと矛盾するのではないかと思ったのですが、ニホンジカについてこの矛盾または例外についてどのように説明できますか。 ④ニホンジカはイギリスやニュージーランドに持ち込まれたとおっしゃっていたのですが、そもそもニホンジカの本来の生息地はどこなのでしょうか。日本だけではなく、沿海州や他のユーラシア大陸の国にいる個体はその地に自然定着したものなのでしょうか。 ⑤ノルウェーでは鹿肉(アカシカ)を食べると話されていましたが、世界に生息する鹿ごとに肉の味は異なるのでしょうか。
A21.①知床岬で、2005年に22頭のシカを捕獲して、2頭にGPS、20頭に耳標型電波標識を装着した結果、定住性が高いことが示唆されていることから、閉鎖個体群と判断しています。https://shiretokodata-center.env.go.jp/data/research/report/h17/H17seitaikei-monitoring.pdf
②メスジカの狩猟期による捕獲は、以下のような捕獲規制の緩和によって増加しました。1994 年(平成 6)にはシカの保護管理計画(任意計画)を策定した都道府県に限って、メスジカの狩猟を可能とした。1999年の鳥獣保護法改正により特定計画制度(任意計画)が創設され、特定計画を作成した都道府県はメスジカを狩猟期間に捕獲することが可能となった。2007年には特定計画なしでもメスジカの狩猟が可能となりました。
③「ニホンジカについては自然調整できないとの結論」ではなく、ニホンジカについては自然調節に委ねては植生を守れない、ということをお話しました。
④第3回の講義で、ニホンジカは大陸起源であり、そのルートについて説明しました。
⑤シカの味は種類によっても、同種でも年齢や性によって異なります。

Q22. 初歩的な質問ですが道総研に採用の際に、当初の身分は北海道庁職員ということでしょうか? 道庁職員になると、道庁に有利な政策決定や圧力がありそうな気がしましたが、そのような問題は無かったのでしょうか?
A22. 道総研(旧環境研)の採用時の身分は道庁職員ですが、研究職として採用されました。行政サイドからの圧力は一切ありません。行政との信頼関係はとても強かったと思います。

Q23. ①音別町で、メスの捕獲によって日中シカが現れなくなったという反応があったとの事でしたが、捕獲による集団の移出は起こらなかったのでしょうか?ある地域で個体数管理が行われると、他の地域に移出して集団が分散してしまう…などの問題が、開放環境だと起こり得そうに思えました。②道内でのシカの増加状況について、増加速度が特にはやい地域などはあるでしょうか? 道南だとより越冬はしやすそうに思えます。③ヤクシカの場合は超高密度下で密度効果が現れるとの事ですが、エゾシカなどと何が違うのでしょうか?
A23.①実際に捕獲活動が分布拡大を促したという情報は得られていませんので、わかりません。②繁殖ポテンシャルが高いので、増加速度の地域差は無いように思いますが、多雪地の越冬地は増加に影響しているかもしれません。
③エゾシカと比べるとヤクシカの体重は1/4程度で、エゾシカよりも質の悪い餌まで食べることができます。

Q24.これまでのシカ管理を踏まえて、個体数管理に比較的成功している地域はあるか?  国の政策、地域自治体の制度設計、住民のくらし、全体的・包括的に捉えた時、どんな仕組み・人材が必要だとイメージされていますか?
A24.兵庫県は比較的うまくシカの個体数管理を進めています。制度・体制・人材などについては、拙著『ワイルドライフマネジメント』第13章で扱っており、講義の第13~14回で説明します。

Q25. 講義最後のスライドで、他の有蹄類を生息地から追い出す、また、他の有蹄類の植生の幅を狭め、より低質な餌へとシフトさせた、といった話がありましたが、具体的にどのようにして、その様なことが可能になるのか、イメージがつかなかったため、ご説明いただけたらありがたいです。
A25.ニホンジカの採食メニューが、現地のシカよりも幅が広いために、現地のシカの餌を食い尽くしてしまうことによって生じます。とりわけ、高密度なシカの生息地では植生が劣化していますが、そのような厳しい餌資源制限下でもニホンジカは生息可能ですが、他種のシカは生息が困難です。

Q26. 音別町のシカの妊娠率の話で、学術捕獲調査をされたとのことですが、論文等あれば読んでみたいので、お教えいただければと思います。
A26.以下にあります。
梶光一; 富沢昌章. 第 36 回シンポジウム記録 「大型獣の保護管理学—その現状と展望—」, エゾシカの生息数調査と個体群評価. 哺乳類科学, 1993, 32.2: 127-134.

Q27.メスジカの妊娠率が低下しない理由は何でしょうか?
A27. シカの妊娠率は体重と関係しており、体重が妊娠可能な閾値を超えていれば高い妊娠率を維持できます。餌が豊富にあるため体重が減少しないことが理由としてあげられます。

Q28. 複数の胃を持つ偶蹄類であるシカは近交弱勢が生じにくいというお話があったように思いますが、それは複数胃を持つ偶蹄類の家畜であるウシでも同様なのでしょうか? また、シカの個体数管理をしないと景観に大きく影響が出ますが、その場合最終的に植生はシカの不嗜好性植物が繁茂した状態で安定するのか変動を繰り返すのか、どのような状態へ到達するとお考えでしょうか?
A28.家畜の牛の近交弱性については専門ではないのでわかりません。不嗜好植物が繁茂した状態は長期間に維持され、そのような状態を退行遷移や妨害極相として表現されています。

Q29. ニホンジカが粗食に耐えるというお話に関して、シカ類の胃に棲む微生物叢の違いを調査した研究はありますか。もしご存知でしたら伺いたいです。
A29.以下の2つの論文があります。
KAWARAI, Shinpei, et al. Seasonal and geographical differences in the ruminal microbial and chloroplast composition of sika deer (Cervus nippon) in Japan. Scientific Reports, 2022, 12.1: 6356.
ETO, Misaki, et al. Dynamics of rumen microbiome in sika deer (Cervus nippon yakushimae) from unique subtropical ecosystem in Yakushima Island, Japan. Scientific reports, 2022, 12.1: 21623.

Q30.野生動物の数を把握し長期的にモリタリングするにはかなりの費用と時間が必要と思いますが、特定の種を管理することで生態系の維持は可能でしょうか?
A30.自動撮影カメラなどを用いて、複数種を同時にモニタリングすることが可能になってきました。1種ごとではなく、生物群集全体を保全していく考えは重要ですが、生態系に強いインパクトを与えるニホンジカの管理は生態系の維持に必須です。

以上です。

-イベント, お知らせ, ブログ, ワイルドライフマネジメント, 活動報告