イベント イベント等報告 ブログ ワイルドライフマネジメント 日記 活動報告 知床の自然

知床ネイチャーキャンパス2025リカレント「ヒグマ管理」を開催しました!

2025年8~10月、オンデマンド講義と現地実習演習を組み合わせたプログラム「知床ネイチャーキャンパス2025リカレント ヒグマ管理」を開催しました。

◎オンデマンド講義
2025年8月23日〜9月28日

ヒグマの研究者や現場業務を担う方々に講師を務めていただき、4本の講義を配信しました。

講義1:ヒグマの生態と管理 
講義2:北海道のヒグマ保護管理をめぐる最近の取り組みと課題
   (講師 間野勉・北海道立総合研究機構フェロー)
講義3:ヒグマ管理計画の策定と運用の実際
   (講師 松田裕之・横浜国立大学総合学術高等研究院 上席特別教授)
講義4:知床のヒグマ管理現場の実際と課題
   (講師 金川晃大・公益財団法人知床財団 事業部 保護管理事業係長)

 

◎現地実習演習
2025年10月1日〜3日

オンデマンド講義で基礎的な知識を習得し、知床で開催した現地実習演習には、全国の社会人、学生18名が参加しました。

各種ヒグマ対策が行われている観光地の知床五湖や、住民が生活する斜里町ウトロ市街地、羅臼町市街地、国立公園内のビジターセンターなどを訪問。講師の皆さんのほか、対策を担っている現場の方々からお話を伺い、実際に来てみないとわからないリアルな現場の状況や実態、課題などを学びました。

プログラムの最後には、ワークショップで知床のヒグマ管理の課題を共有し、チームごとに課題を改善するための管理方針を考えてもらいました。


実習1 知床ネイチャーオフィスのネイチャーガイドさんの案内で、知床五湖の地上遊歩道を散策。連日ヒグマが出没しており緊張感もある中での散策でしたが、現場のヒグマ対策やガイドの役割を学び、外国人観光客の多さなどを肌で感じました。

実習2 斜里町ウトロ市街地のヒグマ対策ゴミステーション「とれんベア」。企業からの寄付で設置されました。そのほか市街地を流れるペレケ川、知床ウトロ学校付近などを視察し、実際にヒグマが出没した際の現場の動きなどを講師から詳しくお聞きしました。

実習3 知床半島東側の羅臼町に移動し、斜里町とは地形や産業に違いのある羅臼町のヒグマ対策を学びました。羅臼ビジターセンターのジオラマの前で羅臼の地形やゾーニングの状況を確認し、実際のヒグマ出没現場などに足を運びました。

実習4 羅臼ビジターセンターと知床自然センターで、地元住民や観光客への普及啓発を担う知床財団職員の方々から実際の取り組みなどを詳しくお聞きしました。また自然センターではヒグマとの距離感を考えてもらう映像作品「THE LIMIT」を鑑賞しました。

振り返り・ワークショップ 実習の後には振り返りを行い、それぞれの実習地の感想や課題を全員で共有。最後のワークショップでは課題を改善するための管理方針をチームごとに考えてもらいました。


全国的にヒグマの市街地出没、人身事故が相次いでいます。
今回は実際に各地で対策にあたられている方や、ヒグマ管理を深く学びたい方々にご参加いただきました。(都合でご参加できなかった方々からも、多数のお問い合わせがありました)

ヒグマ管理の先進地・知床であっても、多様な課題が存在し、試行錯誤が続けられています。知床での学びを各地のヒグマ管理に役立てていただけること、よりよいヒグマ管理に向けて考え続けていただけることを願っています。

--------------------------------------
知床ネイチャーキャンパス2025リカレント「ヒグマ管理」

オンデマンド配信講義
2025年8月23日(土)〜9月28日(日)

現地実習演習
2025年10月1日(水)〜3日(金)
場所:知床世界自然遺産地域とその周辺地域
演習会場・宿舎:ホテル知床

講師(敬称略
間野  勉 (講義1、2 現地実習・演習)
北海道立総合研究機構フェロー。知床世界自然遺産地域科学委員会ヒグマWG、適正利用エコツーリズムWG委員

松田 裕之 (講義3 現地実習・演習)
横浜国立大学総合学術高等研究院 上席特別教授。アースウォッチ・ジャパン理事長。知床世界自然遺産地域科学委員会ヒグマWG、エゾシカWG委員、海域WG委員

金川 晃大 (講義4 現地実習・演習)
公益財団法人 知床財団 事業部 保護管理事業係長、安全管理・鳥獣対策人材育成プロジェクトリーダー

田澤 道広 (現地実習・演習)
羅臼町産業創生課(野生動物担当)

梶  光一 (現地実習・演習)
兵庫県森林動物研究センター所長・東京農工大学名誉教授・知床自然アカデミー代表理事

主催:知床自然アカデミー
後援:斜里町 羅臼町

※本プログラムは、ほっくー基金北海道生物多様性保全助成制度の支援を受けています。

 

 

 

 

-イベント, イベント等報告, ブログ, ワイルドライフマネジメント, 日記, 活動報告, 知床の自然
-, , ,